こんにちは!Kikunosuke(きくのすけ)です。
今回は2022年も後半戦に入ったということで、
タイトルの通り、2022年の上半期の振り返りと下半期の動き方を書いてみます。
かなり個人的な内容となりますが、興味のある方もいるかもと思い、
今回ブログ記事として配信することにしました!
早速本題に入ります!
2022年チャレンジすると考えていたこと(年初め)
まず年初めにどういう年にしようと考えていたか
簡単に当時の記録から紹介できればと思います。
- ブログでの発信
- WebデザインやAI関連の知見向上、取組強化
- (2.とも一部重複しますが)NFTやメタバース関連の知見向上
いずれも、2021年にやり始めたことであり、
2021年と大きく方針を変えたわけではございません。
それぞれもう少し具体的に書いていきます。
1.ブログでの発信
昨年多くの本を読むことができ、
色々と知見を広げることが大事だと感じることができましたが、
反対に読んだ本をもとに自分の考えや思いを伝えることが少なかったな
との反省もありました。
そこで2022年は読んだものをブログを通じてアウトプットする機会を増やそうと思いました。
一方、読書冊数については昨年対比でのペースを下げようと思いますが、
その分今年読むことができなかった本や時間のかかる本を中心に
今年も色々と読めればと考えていました。
2.WebデザインやAI関連の知見向上、取組強化
昨年、G検定や仮想通貨の領域を少し勉強してみましたが、
この領域はもう一段、勉強をしたほうが今後の自分のキャリアを考えたときに
幅が広がるかなと思いました。
経済系の話と違い、まだまだ知識習得や勉強が必要な分野なので、
基礎固めとなるスキルを習得し、
簡単なアウトプットは出来るレベルに持っていければなと考えました。
3. NFTやメタバース関連等の知見向上
2.にも記載しましたが、金融系の仕事に携わる者として、
最新技術やテクノロジーを金融の世界に適用したトレンドものは理解したいと思いました。
特に「NFT (Non-fungible token)」「メタバース」のトレンドはしっかりと抑えるべく
実事例での活用方法を中心に知見を深めればと思いました。
上半期の振り返り
1.ブログでの発信
2.WebデザインやAI関連の知見向上、取組強化
3. NFTやメタバース関連等の知見向上
下期の動き方
先ほどの上期の状況を踏まえた下半期の動き方ですが、
大きく上半期から変わらないと思っています。
本や読書自体は下期も継続して行うことが大事だと思っていますし、
下期はより一層、本ブログでの発信の機会を増やしていきたいと思っています。
本・読書以外の記事も増やせればと思っていますが、
ブログの運営について以前書いていた英語の記事は海外旅行の体験記と被る内容も多いなと感じたので、
海外旅行記の一環で発信していく形にしようと思っています。
(レイアウトも時間あるときに変えたいと思います)
またブログ運営で必要なWEBの知識も引き続き行い、
他の方にも役に立つものかなと感じることがあれば、記事にして発信出来ればと思います。
同じような観点で「NFT (Non-fungible token)」「メタバース」についても
知識を深めていきたいと思いますし、
この2分野は上半期あまり勉強出来ていなかったこともあるので、
ブログで発信できるレベルまで持っていくことを目標に
取り組んでいきたいと思います。
まとめ
以上、2022年の上半期振り返りと下半期の動き方という
極めて個人的な内容について記載しました。
本文でも書きましたが、
私自身はてなブログに発信主体を変えてから、
多くの方々から反響を頂くようになったと感じでいます。
改めてお付き合い頂き、ありがとうございました。
下期も上期の流れを基本的には継続しながら